
いつも周りを優先してしまっていると
自分が満たされない状態になってしまいます。
自分では周りの機嫌を優先することで
傷つけられないでいたいというのもあるのかもしれません。
自分よりも常に、周りを大切にしなさいという
そんな教えを素直に守っているのかもしれません。
自分はいつも後回しで、
困っている人や、大変な人を優先しましょう、
ということが「道徳的」なことと教わったのかもしれません。
その困っている人と、自分が満たされないのと、
どちらが大変だとか誰に判断できるのでしょう?
あなたも充分に困っているのかもしれないじゃないですか。
あなたも充分に大変な状況なのかもしれないじゃないですか。
自分がいないと相手はダメになる。
なんて、あまりにも相手を信用しなさすぎです。
もっとも大切にしなくていけないのは自分です。
自分が満たされないままでいると
あなたの世界観は「満たされないもの」となって
次々満たされない状況を生み出していくのです。
満たされない状況がまわりにうめつくされ、
世界は本当に満たされないものになっていくのです。
世界を作り上げるあなたが、満たされない世界を作って
自分を満たさずにさらに周りを満たそうと努力する・・・・
これって効率が悪すぎやしませんか?
あなたはシャンペンタワーのトップとして君臨しているのですから
あなたをひたすら満たすことに努力すれば
それはあふれでて、いつしか欠けることなく
全てを満たすことになっていくのです。